月収30万円の手取りはいくら?給与から引かれるものを給与明細を見ながら解説

今回は給与から何が引かれて手取り額となるのか、FP3級の勉強も兼ねながら見ていこうと思います。

また理系院卒の地方在住メーカー勤務のお金事情も気になる方も、是非ご覧ください。

 

今回は私の給与明細ベース(入社4年目_2021年11月分)で確認していきます。

早速結論になりますが、2021年11月分の給与の額面と手取りは下記になります。

 

給与支給額:31万7103円(時間外労働 約34時間)

手取り:23万230円

 

給与支給額から8万6873円が控除されたものが手取りとなっています。

改めて見ると、なかなか引かれていますね。。。

この手取り額はどうやって決まっているのか見ていきましょう。

 

==========================

目次

1. 控除金の内訳

2. 控除項目の詳細

 2-1 社会保険

 2-2 それ以外の項目

3. まとめ

==========================

 

1. 控除金の内訳

控除金の内訳は以下になっています。

給与から引かれている中で、「生活資金積立金」「企業年金基掛金」は貯蓄にあたるので、実質の控除額は7万4893円。給与支給額のうち約24%にあたります。

f:id:h_rikei:20220213130755p:plain

★印は社会保険料



2.控除項目の詳細

控除内訳の項目は「社会保険」と「それ以外」の大きく2つに分けることができるので、そこを切り分けて見ていきたいと思います。

 

2-1 社会保険

社会保険には大きく「医療保険」「介護保険」「年金保険」「労働保険」があります。

※詳細の説明は割愛させていただきます。

医療保険

「健康保険」「国民健康保険」「後期高齢者医療制度(75歳以上が対象)」の3つ。

※私はメーカー勤務かつ75歳以下のため「健康保険」が対象

介護保険

介護が必要だと認定された場合に給付されるもの。

保険の適用者は40歳以上。第1号被保険者は65歳以上、第2号被保険者は40歳以上65歳未満。

※私は40歳未満なので、非対象控除額は0円。

金保険:

公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階立て構造。

※私はメーカー勤務のため、厚生年金保険料の対象

労働保険:

労働保険は「労災保険」「雇用保険」の2つ。

労災保険は、業務上や通勤上の病気やケガに対して給付されるもの。

雇用保険は、労働者の失業時に給付や再雇用の支援するもの。

 

労災保険事業主が全額負担雇用保険事業主と労働者で負担

※私の業種の場合、保険料は給与支給額の0.3%相当を労働者、0.6%相当を事業主が負担。

 

2-2 それ以外の項目

所得税

所得に対してかかる税金。国税で直接税にあたる。

住民税:

個人住民税の対象は前年の所得で、1月1日に住所のある都道府県/市町村に課税される。

個人住民税には、都道府県が課税する「道府県民税(都民税)」と市町村が課税する「市町民税」の2つ。地方税で直接税にあたる。

組合費:

労働組合の活動に使われる費用として、組合に所属する労働者から徴収される。

生活資金積立金:

給料から天引きで貯蓄しているもの。

私の会社では、金額も自分で設定可能で、引き出しも自由に可能。

共済会費:

従業員の慶弔費に使われるもの。企業によって金額や使い道は異なる。

企業年金基金掛金:

企業が任意に設けている企業年金で、給料から天引きされている。

※私の会社は確定拠出型で、掛金を拠出・運用することで将来の年金額が決まる。

生命保険料/損害保険料:

個人的に加入している生命保険/損害保険。

 

3. まとめ

-手取りは給与支給額の24%相当。

-給与支給額から控除されるのは主に社会保険所得税/住民税。 

-企業によって組合費等、追加で控除される。